更新情報
R6.6.21 |
個別指導まなびの森のホームページは引っ越しました
このホームページは古いホームページです。 新しい個別指導まなびの森のホームページは以下のアドレスに引っ越しました。 http://manabi.yumekanae.site ↑上をクリックして下さい。 座席4席、小さな教室で大きな喜びを…
まなびの森は、座席数4つの小さな学習塾です。 教育歴30年を超える教室長が全ての授業を指導しますので、講師の当たり外れがありません。 元々大手学習塾でもっともっと成績を上げろ、もっともっと合格実績を出せ、もっともっと生徒を集めろ、と言う環境で教えていましたが、そう言う「もっともっと」と言うあり方に疑問を感じていました。 もっともっとと先ばかりを見るのではなく、目の前の生徒をしっかり見ていたいと自分の気持ちをはっきり自覚をした瞬間、私は自分で学習塾を始めるしかないと思いました。 まなびの森では、教室としての合格実績は追い求めていません。 生徒をたくさん集めることも追求していません。 成績の向上も生徒の夢や目標に応じた分だけで良いと考えています。 そういう環境で何をしたいのか? それは生徒一人一人に「分かるようになってきた」と言う喜びを感じてもらえる場所を提供したいのです。 そのためにしっかりと生徒と向き合って、対話をしていきます。 今、学習塾に通っていない人へ。
もし、何か目標があるのなら、今の成績のままでいいですか? 受験が近づいてきたら、塾を探して頑張り始める? いえいえ、目標と受験の日程は関係ありません。 目標があるのなら、今この時点から、一歩ずつそこに近づいていこうとしなければならないものです。 そのうち頑張る、なんてものは本気の目標ではありません。 また、目標が決まっていなら、今の成績のままで、なんとなく無難な目標で妥協しようと思っていないですか? それはとっても、もったいないことだと思います。 せっかくの人生です。 少しでも、自分の可能性を引き出してみませんか? 学力が上がれば、世界が今までより広く見るようになります。 物の見え方が変わります。 そうすれば、 今まで目標が見つからなかった人にも、何かが見つかるに違いありません。 支援級に在籍している生徒もここでがんばっています
まなびの森には支援級に在籍している生徒の入会が少なくありません。 支援級に在籍していなくても、発達障害からくる特性で勉強に苦戦している生徒もいます。 そういう生徒たちは、みんな最初は自信がなくて勉強と向き合うこともできないでいるのですが、一つずつできることを積み重ねていくことで自信を持てるようになっていきます。 今、学校に行けていない人へ
いろいろな理由で学校に行けていない生徒がいます。 学校に行っていないために、ほとんど勉強をしないで日々を過ごしてしまっている生徒たちも少なくありません。 そんな、生徒たちもいつかは自立していかないといけません。 高校からは頑張ろうと思っている生徒もいるでしょう。 そのためには最低限の学力や考える力は必要です。 小中学校の今が一番知識や考える力が身に着く時期です。 ですから、一週間に少しの時間でもいいので、まなびの森で勉強してみませんか まなびの森はほめます。そして励まします。
まなびの森の特長は何ですか?得意なのは何ですか?と聞かれることがあれば、こう答えます。 まなびの森は生徒をほめて励まします。 当たり前のことかも知れませんが、決していい加減に形だけのほめ言葉を生徒に投げかけるつもりはありません。 本気で心の底から生徒達の良いところ、成長したところを見つけてそれをほめます。 生徒はそれぞれのペースで成長しています。 それを一人一人丁寧に見守っていくから、それが出来るのだと思っています。 そして、ほめられた生徒には自信が少しずつ芽生えていくでしょう。 その自信を大切に育てて、生徒の夢へとつなげていけるように励ましていくのが、まなびの森の目標です。 このサイトを見てピンときた方へ(無料体験学習について)
まなびの森と聞いてピンときた保護者の方へ まなびの森ではいつでも無料体験学習受け付けています。 しかし、他の塾と比べるためなら、ご遠慮ください。 また、他塾から生徒を引き抜こうと言う気もありませんので、単に今通われている塾に不満があると言うだけなら、他の塾を探していただいても構いません。 なぜなら、まなびの森は、本当にご縁を感じてくださった方を受け入れていきたいと思っているからです。 他の塾と競争して、生徒を一人でも多く獲得したいわけではありません。 ご縁を感じてくれて、同じ方向を向いてお子さんの成長を見守っていこうと思ってくれるご家庭のお子さんを大切に育てていきたいと思っています。 とりあえず、体験を受けてみようではなく、まなびの森に何かを感じた方が、その直感を確かめるために、体験学習を受けて欲しいと思っています。 ですが、もし体験学習を受けてみて、思っていたものと違っていれば、遠慮なくそのことをお伝えください。 まなびの森は来るもの拒まず、去るもの追わずです。 ただし、体験学習を受講される場合にも、入会面談を受けていただいております。入会面談ではお子様の学力や意欲、保護者の方がお子様の状況をどの程度把握されているかを確認させていただき、授業準備の参考にさせていただきます。 たった一度のただ(無料)の授業ではありますが、入会を前提として、通常と同じ授業を受けていただきたく思います。 その旨ご理解いただいた上でお申込みください。 生徒の居場所でありたい
生徒の居場所でありたい。 これが私の願いです。 まなびの森にやって来る生徒はいろいろですが、学校に居場所がなかったりする生徒が少なくはありません。 生徒が学校に居場所が無い理由もいろいろでしょう。 友だちがいない。 勉強が分からない。 学校に行く意味が分からない。 学校の先生と合わない。 いじめられている。 既に学校に行っていない などなど・・・ まなびの森はそのような子どもたちの居場所でありたいと常に思っています。 生徒と時には友だちのように話したり、お兄さん?のように悩みを聞いたり、当然勉強の分からないところは一緒に勉強をしたり。 ただただ、ほっとする時間を過ごしたり。 そんな場所でありたいと思っています。 そして、一緒に将来のことを語り合えれば嬉しいです。 まなびの森は、今までに殿山第一小学校(殿一)、小倉小学校、高陵小学校、磯島小学校、中宮北小学校、枚方第一中学(枚方一中)、渚西中学、中宮中学、桜丘中学、枚方中学、枚方渚高校、牧野高校、大阪電通高校、東高校、京都橘高校、寝屋川高校、枚方高校、門真高校、守口東高校、香里丘高校、大阪市立高校、交野高校、長尾谷高校などの学校の生徒さんを受け入れてきました。 |